-
【渉成園】渉成園にある絶景ポイント「十三景」を制覇!
社寺さんぽ
【六道珍皇寺】隠世と現世を繋ぐ井戸の伝説とは、いかに
「六道」とは、仏教界における地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道の6つの冥界のこと。
人は因果応報によって、死後はこの六道を輪廻転生すると言い伝えられてきました。
この六道珍皇寺の辺りは、いまは賑やかな花街の一画ですが、平安時代には鳥辺野という火葬場の入口だたことから、六道の分岐点でもある「六道の辻」(この世とあの世の境となる辻)が、この寺内にあったと信じられてきたのです。
境内には、恐ろしい形相をした閻魔大王が祀られています。
このお寺を創建したといわれているのが、小野篁(おののたかむら)。
彼は、平安時代、嵯峨天皇に仕えた官僚のひとりで、世界三大美女としても有名な歌人・小野小町の祖父に当たります。
武芸や学問、政治的手腕に優れた役人で、天皇の信頼も厚いデキる男だったのですが、じつは面白い伝説を持っています。
それは、昼間は宮中で仕事をしながら、夜になると冥界へ行って閻魔大王に仕えていたというもの。
冥界へ通うための入口が、庭の片隅にある井戸だというのも有名な話です。
そんなユニークなお寺が、一年で最も賑わうのが毎年8月のお盆前に行われる「六道まつり(お精霊さん迎え)」です。
京都では、13日から16日(五山の送り火)までの盂蘭盆に、各家でご先祖様の霊を祀る供養が行われますが、その前の7日から10日までの4日間に、精霊を迎えるために「六道さん」の名で親しまれるこのお寺に参詣する風習があります。
この行事や小野篁について私が知ったのは平安時代を舞台にした小説で、京都に暮らして17年目にして初めて行ってきました!
朝早くから、境内には寺宝でもある「迎え鐘」を撞くために並ぶ人々でいっぱいでした。
この鐘、古からその音が冥土にまで届くと信じられ、亡者が響きに導かれてこの世に呼び寄せられるのだとか。
鐘は見えず、壁から出ている綱をぐいっと引っ張ると、周囲に深く、重みのある音色が満ちます。
これは冥土まで響き渡ってもおかしくない、と納得しました。
嘘をついたら閻魔様に舌を抜かれる――幼いころにそう叱られたこと、ないですか?
六道さんに親しむ京都の人たちには、より一層その教えが染みついている気がします。
そうした日々の暮らしに息づく教えや、先祖の霊を慈しむ心は、千年のときを越えて受け継がれていること。
それこそが、京都が美しくある所以ではないか、とも思えてきます。
祇園祭や五山送り火、納涼床などと並んで京の夏の風物詩として知られる「六道まいり」に、ぜひ一度訪れてみてください。
(写真のご朱印帖は辻ヒロミ図案で、小春さんの私物です)
施設情報

この記事を書いた人

フリーランスな女子3人ユニット
ことり会
ことり会とは、ライターである江角悠子(2児の母)と椿屋こと山田涼子(兼国語講師)、イラストレーターの辻ヒロミというフリーランス女子3人が結成した「もっと京都を知ろう!」という集い。歴史を学び、素敵な場所に行き、おいしい料理を食し、かいらしいものを愛でる会です。会の名前は、初回の「ごはん食べ」で小春がふたりに贈った小鳥モチーフの雑貨から。